1
昨年の8月からトータルで8カ月もタイで瞑想修行で過ごし
現在は北海道で放射能避難も兼ね晴耕雨読の生活を
5月末からしているがそろそろ終焉をむかえる。
長い時間、陶芸と版画制作を休んでいたが
創作テーマを観音、地蔵、仏陀など仏教にテーマに絞り込んで
陶像と画の制作を再開することにした。

Illustratin by makoto/soshou asakura イラスト朝倉誠・塑象
世界の名作絵画には宗教をテーマにしたものが多く深く理解され評価されて
いるが、具体例だと中世のミケランジェロやダヴィンチや
近世ではルオーなどが キリスト教をテーマにした名作をたくさん残してる。
中世のヨーロッパの絵画芸術は宗教知識がないと理解できない。
日本では棟方志功が仏教をテーマに作品を制作して
海外でも高い評価がある。
世界中の作家が宗教をテーマに創作しているが、
ややもすると日本ではカルト集団事件で
宗教アレルギーもありで嫌われやすいテーマかもしれない。
日本は不景気、地震、原発など社会不安が大きいので心の癒しになればと
創作するので慈悲や慈愛に溢れた作品になればよいのだが。
現在は北海道で放射能避難も兼ね晴耕雨読の生活を
5月末からしているがそろそろ終焉をむかえる。
長い時間、陶芸と版画制作を休んでいたが
創作テーマを観音、地蔵、仏陀など仏教にテーマに絞り込んで
陶像と画の制作を再開することにした。

Illustratin by makoto/soshou asakura イラスト朝倉誠・塑象
世界の名作絵画には宗教をテーマにしたものが多く深く理解され評価されて
いるが、具体例だと中世のミケランジェロやダヴィンチや
近世ではルオーなどが キリスト教をテーマにした名作をたくさん残してる。
中世のヨーロッパの絵画芸術は宗教知識がないと理解できない。
日本では棟方志功が仏教をテーマに作品を制作して
海外でも高い評価がある。
世界中の作家が宗教をテーマに創作しているが、
ややもすると日本ではカルト集団事件で
宗教アレルギーもありで嫌われやすいテーマかもしれない。
日本は不景気、地震、原発など社会不安が大きいので心の癒しになればと
創作するので慈悲や慈愛に溢れた作品になればよいのだが。
▲
by mugenz123
| 2011-06-30 19:21

人間の要素は「体」と「心」
<体の特性>
目で見え手でつかめるものだから学ぶことが簡単です。
○体の要素(四大元素)
Ⅰ・土 固い部分骨など 2・水 液体である血や涙、3・風 呼吸、体の空間 4・火 体の熱
○体の感覚につながるもの
1・目 2・耳 3・鼻 4・舌 5・肌
<心の特性>
心は抽象的で目で見たり手でつかめない。それを学ぶには特別な方法(瞑想)でしか学べない
○心の要素
Ⅰ・視覚 2・記憶 3・思考 4・知る
○心の自然
1・足掻き 2・揺れ動き 3・維持しがたい 4・戒めがたい(コントロールがしづらい)
○心の本質
1・遠いところまで行ける/トーランカバン
2・一つで行く(一つしか考えられない)/エーカチャラン
3・身体ではない/アサリーラン
4・身体にある/クハーサンヤン

以上が瞑想時の人間の体と心の関係になります。
人間の脳は体の一部であり心とは切り離して考えることで
潜在意識や輪廻転生などが理解しやすくなります。
理解しやすいように人間の体をロボットとして考えてみると、
脳の役割はコンピューター付きの操縦室にあたり、情報は眼耳鼻舌肌から得ます。
心は操縦士の役割と考えるとよいでしょう。
コンピューターがフリーズを起こしたりして調子が悪くなると
人の手でスイッチをオフにしてから再起動すると調子が戻ります。
これと同じようなことが心でも起きます。
瞑想では心を静止させるために脳のスイッチ切る訓練をおこないまが、
これは瞑想に入るための基本であり成功の鍵になります。
▲
by mugenz123
| 2011-06-03 09:46
自分や世界平和にとっての瞑想の利点を箇条書きで整理してみました。

●自分にとっての利点
<健康的利点>
病気には体と心の病気があります。
悟った阿羅漢以外は毎日心の病気になるのは当然のことです。
心の病気の原因は三毒(貪り,瞋恚(怒り)、愚痴)だと言われています。
三毒を払うのに効果的なのが瞑想なのです。
現代医学では心の病から色んな病気に発展することで、
心臓病、胃炎、高血圧、不眠、便秘、神経病等になりやすいことがわかっています。
心と体は繋がっているので、心が弱ると体も弱りますので、
ストレスや心の病の予防には瞑想が効果的です。
心が明るく純粋になり慈悲の心を持つようになり生活が楽しくなります。
<人格的利点>
1・心が強くなり安定します
2・冷静で丁寧な人になる。
3・活動的になる。
4・肯定的見方を持つ。
5・心が素早く安定した状態に戻る
6・自分自身に教えることができる
7・いつも若々しく見える
<職能的利点>
1・間違いが少なくなる
2・楽しく仕事ができる
3・予想力が強くなる(先読みができる)。
<道徳的利点>
瞑想することで物事の結果を最後まで思考して油断をしないので
因果応報や作用反作用をよく理解し道徳的過ちを犯さないようになります。
●世界平和にとっての瞑想の利点
1・自分の心を理解でき自らの行為を冷静に支配できる
2・周りの人の心が理解できる
3・忍耐力が向上する。
4・生きとし生けるものに慈悲の心を持つことができる
5・平和な心が平和な社会を構築し平和な世界が生まれる。
以上がざっくりと書いた瞑想の利点です。
山ごもりの修業して仙人のような能力を身につける人もインドや東南アジアの山岳部に多く
いますが、そのような特殊な能力については触れてません。
正しい指導をうけないとヨガのクンダリーニ瞑想などで気がふれてしまうことも多々あります。
正しい瞑想で毎日1~2時間の瞑想を継続して行った場合の利点です。
瞑想は身勝手にやると危険もありますので必ず指導を受けるようにしてください。
高い瞑想指導料をとるところがありますが、
まじめに指導受けたい方は無料で指導してくれるところが全国(関東関西を中心)に
9カ所ありますので最寄りの場所を紹介します。
▲
by mugenz123
| 2011-06-02 16:41
1